糖尿病診療
Diabetes Care
Diabetes Care
当院で提供させていただく糖尿病診療と治療のポイントです。
当院では、糖尿病があっても先々で合併症に悩まされることのないように、おひとりおひとりの糖尿病の状態に合わせて治療方針を検討します。そして患者さんご自身と一緒に考えながら、ライフスタイルに合わせた治療を提案させていただきます。
院内検査で血糖値、ヘモグロビンA1c(グリコヘモグロビン)測定機器を設置しており、当日に検査結果をご説明し、治療方針を決定しています。
コレステロールなどの脂質検査や肝機能・腎機能、尿検査も当日速やかに検査結果が分かるよう院内の検査機器で迅速検査を行います。
糖尿病診療では高血糖が続くことで傷む細胞や臓器を守らねばなりません。腎臓・尿検査だけでなく、頚部血管超音波検査、胸部レントゲン、心電図などの動脈硬化の検査も院内で行います。
糖尿病と合併することの多い高血圧やコレステロール、脂質のリスクの管理や治療も必要になります。トータルケアの診療を提供したく思っています。
食事、運動療法にも力を要れ、看護指導や栄養指導を行いながら教育やセルフケアに関する支援を行っております。
糖尿病のコントロールを良くし、患者さんおひとりおひとりが大きな合併症を招くことなく社会生活に支障のない日々を送っていただきたいというのは、私どもスタッフの共通した願いです。
診察室でお話しながら、その方に合った治療を探ります。
現在がどのような診断であるのか正しく知ることが大切です。正常高値なのか、境界型なのか、糖尿病の確定診断なのでしょうか。今の状態をきちんと検査確認して、必要な予防と治療を考えていきましょう。
糖尿病の内服薬が増えると、追加しても追加効果が見られないことがあります。より効果的な薬剤を選びながら、むやみに追加するのではなく治療を強化することが大切です。ケースによっては内服薬治療の限界である場合もあるので、その判定は検査や診察の結果行います。このような時こそ、食事や運動の見直しも忘れてはいけません。
注射の回数が多い、注射を減らしたい・止めたいという毎日続く治療の切実な悩みをお聞きすることがあります。もちろん病態に関する検査を確認した上でとなりますが(むやみに全ての注射を中止することは大変危険)、上手く内服薬を併用することで注射治療を止めること、完全に離脱できなくても注射回数を減らせる方はいらっしゃいます。最近では便利な自己注射や週1回だけの注射も利用できます。紹介をしてまずは試していただきます。そしてベターチョイス(より良いものを選ぶ)すれば良いですね。注射治療中の患者さんには、より快適な治療を提案できればうれしいです。