くればやし内科

くればやし内科

アクセス 電話アイコン電話する

糖尿病診療

Diabetes Care

糖尿病診療Diabetes Care

糖尿病と、しっかり向き合いたいあなたへ

糖尿病診療

糖尿病は、ただ血糖値を下げるだけの病気ではありません。
目指すべきは、あなたの生活に合った、無理なく・安心して続けられる治療を見つけることです。
当院では、日本糖尿病学会認定の専門医を中心に、糖尿病療養指導士、看護師、管理栄養士がチームを組み、患者さん一人ひとりに寄り添った診療を行っています。糖尿病は日々の小さな選択の積み重ねによって、将来の健康を大きく左右する病気です。その一歩を、私たちと一緒に踏み出してみませんか?

糖尿病は「生活の病」──だからこそ、生活の中で整える

糖尿病は初期にはほとんど症状がなく、気づかないうちに進行していきます。放置すると、目(網膜症)・腎臓(腎症)・神経(神経障害)などの合併症を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中など命に関わる疾患にもつながります。
しかし、糖尿病は早期に気づいて正しく対処すれば、合併症を予防できる病気です。薬に頼るだけでなく、食事や運動、生活習慣全体を見直す「総合的なアプローチ」が重要です。

当院の糖尿病診療の内容

1.専門医による診察と
迅速検査
血糖値・HbA1cは約15分※で測定結果が出るため、当日中に評価と治療方針の説明が可能です。定期的なモニタリングにより、病態を把握し治療方針を立てます。
またコレステロールなどの脂質検査や肝機能・腎機能、尿検査も当日に検査結果が分かるよう迅速検査を院内の機器で行います。
(※:待ち時間は診察順番待ちを加えた時間となります。)
2.実践的な生活指導
管理栄養士や糖尿病療養指導士が、日常生活に合わせた食事や生活・運動のアドバイスを行います。
3.最新の
血糖モニタリング
リブレ2Dexcom G7の持続血糖測定機器(CGM)を活用し、「血糖の見える化」します。生活血糖のどこに高血糖となる時間帯があるのか把握できると、適切な治療調整が可能です。
4.負担の少ない
治療薬の提案
GLP-1受容体作動薬やSGLT-2阻害薬など、体重や心血管リスクも考慮した薬剤の選択を考えます。
5.合併症の早期発見
尿アルブミンや頸動脈エコー、眼科での眼底検査などを通して、合併症リスクをチェックし予防に努めます。
6.注射やインスリン治療の
サポート
「注射が怖い」「やめられないか不安」といった声に、スタッフが寄り添いながらわかりやすく治療支援します。最近の注射製剤は、驚くほど簡単です。
また今の注射治療を簡単にしたい、止めたい方には、無理のない治療変更を提案します。
7.通院・自己管理が
難しい方への支援
お仕事や家庭の都合で来院が不規則になりがちな方にも、治療継続を目指してサポートしています。

こんな方は、ぜひ一度ご相談ください

初めて糖尿病を指摘された方
  • 健診で血糖やHbA1c値が高いといわれた
  • 「予備軍・境界型」と診断された
  • 家族に糖尿病の方がいて自分も不安を感じている
  • 食事や運動について相談したい

この段階で正しい知識と方針を持てることは、今後の糖尿病が大きく変わります。

現在治療中の方・転院をお考えの方
  • 治療しているのに効果が実感できず、このままで良いのか悩んでいる
  • インスリン注射や自己測定に不安がある
  • GLP-1製剤や持続血糖測定(リブレ2、G7)など新しい治療に関心がある
  • 忙しさで通院が続かない、自己管理もうまくいかない

「もう一度、自分に合った治療を見つけたい」――そんな想いを私たちは応援します。

糖尿病治療は「一人で悩む」ものではなく、「一緒に考えて向き合っていく」ものへ

「薬を減らしたい」「合併症を防ぎたい」「太らずにおいしく食べたい」「忙しくても続けられる治療を探している」――
当院ではこうした患者さんの思いを受けとめ、医学的根拠に基づいた提案を行いながらより良い治療を考えます。
治療を一人で悩むのではなく、患者さんと共に考えて向き合う。それが当院の目指す診療です。

くればやし内科ならではの取り組み

糖尿病は長く付き合っていく病気だからこそ、私たちは「続けられる療養治療」「安心できる通院場所」をご提供できるよう、取り組んでいます。

  • 「紅林写真館」──外出したくなる、通院の都度見たくなる癒しのコーナー
    待合室の一角に設置した「紅林写真館」では、患者さんやスタッフがお出かけして撮影した写真を掲示し、来院時に楽しんでいただいています。ご覧になって“外に出かけたくなる”そんな気持ちが生まれるよう、写真は随時募集しています。
  • 季刊紙『くればやし通信』の発行
    治療に役立つ情報や季節のトピックス、スタッフや院長からのお知らせをまとめた院内新聞を、定期的に発行・配布しています。
  • 患者会「紅友会」による仲間とのつながりと情報共有
    当院の糖尿病患者さん友の会「紅友会」では、糖尿病教室・講演会・交流イベント・総会などを通じて、患者さんやご家族、スタッフが交流しながら情報を共有しています。

ご予約・受診について

当院は予約優先制です。初診の方はお電話や Web からご予約いただけます。紹介状がなくても受診可能です。
他院での治療歴や検査結果、お薬手帳があればぜひご持参ください。よりスムーズに診療が行えます。